「エネルギー作りに欠かせないビタミンB群」
ビタミンBは私たちが生きていくために必要なエネルギーを作ってくれる栄養素で、全部で8種類あり総称してビタミンB群と呼びます。ビタミンB群はひとつだけでは効果を発揮できず、8種類すべてを揃えて食べることが大切です。
ビタミンB群の効果は大きく分けて次のようになります。
- 身体にたまった乳酸を分解してエネルギーに変換してくれる「疲労回復効果」。
なんとなく疲れを感じた時にはビタミンB群不足を疑ってみてくださいね。
- 糖質(ご飯や麺など)をエネルギーに変えてくれる「糖質の代謝」。糖質をきちんとエネルギーに変えていかないと、どんどん体脂肪となって身体についてしまいます。質の良い筋肉を作るためにもビタミンB群を摂ることは重要です。ご飯を食べるときにはおかずもきちんと食べてくださいね。また、糖質は脳の唯一のエネルギー源ですので、頭の働きを良くするためにも必要です。糖質がうまく代謝されないと集中力がなくなり、イライラやストレスを感じたり、疲れやすくなるので、普段の生活にも大切なことがわかりますね。
- 筋肉や血液を作るサポートや貧血予防、末梢神経や中枢神経にも大きく作用します。自覚がなくてもアスリートの多くが貧血、もしくは鉄分不足です。身体全体のコンディションを整えるためにもたくさん摂取しましょう。ビタミンB群は野菜や果物以外に動物性食品にも多く含まれています。特に豚肉や牛肉、鶏胸肉、レバー、カレイ、たらこ、かつお、まぐろ、貝類、玄米、菜の花、枝豆、落花生などに多く含まれています。水溶性ビタミンといって水に溶けやすいので、汗や尿で身体の外に排出されてしまいます。不足することがないよう、これらの食材を意識して食べましょう。
現代人がビタミンB群不足とされる理由としては
- 加工食品の摂りすぎ
- 精製された白い食品(小麦粉・砂糖)の摂取、ストレス、加齢、過食など
- 抗生物質の長期服用(腸内細菌のバランスを崩す)などが挙げられます。
ビタミンB群は身体を酸化から守り、健やかな心を育む効果もわかっていますので、しっかり食べることをお勧めします。
