山梨県 トピックス 食中毒はこうして防ぐ!夏のお弁当作りの注意点

食中毒はこうして防ぐ!夏のお弁当作りの注意点

2017.7.15

湿度が高い季節になりましたね。気温も不快指数も一気に上昇です。一般的に気温が20℃を超すと食中毒になる確率が高くなるといいます。最近は夏のお弁当や補食についてのご相談が多くなってきました。そこで今回は食中毒を防ぐポイントついて解説します。

まずは調理や食事の前にしっかりと手を洗いましょう。除菌・殺菌のための手洗いは時間をかけるよりも回数を増やした方が効果的です。特に爪の中はブラシなどでしっかりと洗ってください。調理器具もきちんと洗い、木のまな板などは天日干ししたり熱湯をかけたりすると良いでしょう。

<夏のお弁当作りのポイント>

・保存は保冷剤やクーラーボックスを使って温度を5℃以下にするよう心掛けてください。冷凍のゼリーや果物、枝豆などを入れるのもよいでしょう。お弁当は室温で2時間以上放置しないでください。自宅で冷ましているときにも室温には注意が必要です。

・食材は必ず火を通し、生ものは避けましょう。

・ごはんはよく冷ましてから詰めましょう。

・汁気の多いおかずは避けてください。水分の多い煮物や時間が経過してから水分が出てくる炒め物も気をつけてください。

・ハンバーグやから揚げ、たまご焼きなどは中心までしっかり火をしてください。

・梅干しやしそ、酢、わさび、生姜、カレー粉など抗菌作用のある食材をプラスしましょう。お弁当のふたにわさびのチューブを塗るだけでも効果がありますよ。

・プチトマトのヘタには細菌がたくさんついているので必ず取ります。ピックを刺すと水分が余計に出て菌を増殖させるのでやめましょう。

・おかずのしきりに葉野菜は使わず、バランや紙カップなどを使いましょう。

・コールスローやポテトサラダなどマヨネーズを使ったおかずも要注意です。

これは筆者も経験があるのですが、マヨネーズを使ったおかずは傷みやすい傾向があります。マヨネーズは酢を使っているので大丈夫かな?といったイメージがありますが、でんぷん質(じゃがいもや春雨など)や他の食材と混ざることによって更に傷みやすくなることがわかっています。でんぷん質自体が傷みやすい食材であり、たまごは殻や中身にサルモネラ菌やO―157が付着している可能性があるので、食中毒を発生する要因が更に増えることになります。また、カレーなどの煮込み料理は温度が下がりにくいため、室温で放置するとウェルシュ菌が増殖しやすくなるので注意してください。

基本は食中毒菌を「つけない」「増やさない」「殺す」ことですが、予防は難しいことではありません。暑い時期もしっかり食べて丈夫な身体作りを目指しましょう。

 

高野紀子

高野紀子(たかののりこ) 東京都在住

「健康栄養からのスポーツ栄養」でアスリートの栄養を改善し、パフォーマンスを上げることを目的として活動中。
アスリート・ジュニアの選手・指導者・親御さんなど、スポーツに関わる全ての方に向け、スポーツ栄養セミナーを開講。また個々の状況に応じてサポートする、パーソナルアドバイスも行っている。
大学生と中学生、2児の母。

一般社団法人 日本スポーツ栄養コンディショニング協会マスター認定講師
フリーランス栄養士・薬膳マイスター・国際薬膳食育師(3級)

公式ホームページ「Nutri Athretico」
https://nutri-athretico.blogspot.jp/

Page Up